京都市にある ひまわり個別塾[オンライン/対面]|小学生・中学生・高校生・不登校生から社会人まで対応いたしております。 エリア/京都市 全国[札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡ほか]及び国外
サイトマップ
トップページ
新着情報
料金案内
講師紹介
塾概要・理念
お問い合わせ
トップ
新着情報
作文・小論文 出題テーマを見てみよう!
作文・小論文 出題テーマを見てみよう!
2023/09/28
ツイート
Ⅰ,はじめに
先日、東京都教育委員会が
都立高校入学選抜
(2023
年度
)
における、
推薦選抜の
小論文・作文テーマ
を発表しました。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/theme/
小論文のテーマは大きくふたつに分かれます。
「どのような高校生になりたいか」など
自分自身
について問われるもの
と、
社会・時事テーマ
について問われるもの
です。
前者については他の都道府県でも
目にすることのできる定型的な問いである反面、
後者は高校の立地を反映した
特徴のある問いとなっています。
ここでは
社会・時事トピック
のテーマを参照しつつ、
求められる小論文・作文対策を
考えてみたいと思います。
Ⅱ,各校の出題テーマ・問題は
?
◆日比谷高校
『ある鉄道会社の路線のなかで、
赤字額が大きい区間について、
赤字が続く理由を、資料から読み解く』
2022
年
7
月、
JR
東日本が
ローカル路線
の収支を
始めて公表しました。
教室のある京都では
嵯峨野線(山陰線)などで、
鉄道路線の収支とサービスのバランスが
議論の対象となっていますが、
都会校に通う生徒さんにとっては
赤字路線のイメージがそもそもつきにくいかもしれません。
鉄道会社や路線毎の事情を加味しつつ、
今日的かつ全国的なテーマからの出題となりました。
◆戸山高校
『資料を使って、
東京都の人口増加率及び人口構成の特徴を、
秋田県および全国と比較しながら説明する』
人口減少率が最も高い秋田県と、
一極集中の進む東京都では、
高齢化率
に大きな開きがあります。
また、
人口増加率
という観点から見ますと、
新型コロナウイルス禍によるテレワーク等の影響で
2021
年都内の人口増加率は
26
年振りにマイナスを記録しました。
高齢化
と
人口増加率
の関係という
将来を左右する大きな社会テーマからの
出題となっています。
◆新宿高校
『近年の日本を取り巻く電力供給体制、
エネルギーおよび環境の近況に関する
7点の資料から、
2050
年の
「日本における発電電力量に占める各電源の割合」と
その根拠を述べる』
福島第一原発の事故以来、各教育機関の入学試験において、
将来の電源構成
を問う問題は度々出題されています。
中学校の授業でも少なからず触れられるテーマでもあり、
答案内容の充実が求められる問いとなっています。
◆三田高校
『高齢者の自動車運転操作ミスによる
事故の増加をうけて、
都道府県別「
75
歳以上の免許返納率」と
「一人当りの自動車保有台数」の二つのグラフから
読み取れることをまとめる』
2019
年に発生した痛ましい交通事故をきっかけに
高齢者の方々の
運転免許の自主返納
が急増しました。
しかしながら、翌年以降は減少に転じており、
社会的関心が
やや薄れつつあるなかでの出題となりました。
Ⅲ,出題の傾向と予想
出題傾向には下記のような特徴がありました。
・
日々の暮らしに直結
したテーマが多い。
・直前もしくは数年前までのトピックが多い。
・
資料の分析
が求められる。
複数年に渡る幅広いテーマから出題されており、
出題予想は難しくなっています。
とはいえ、日々目や耳にするニュースのなかには、
「
出題テーマになるかも
」と
思わせるものも少なくありません。
例えば、最近話題となった
「宇都宮市で
75
年振りに
路面電車
LRT(
ライトレール
)
新設」
というニュース。
LRT
新設の背景にある
人口減少
と
少子高齢化
は
他の多くの都市が抱える全国的な課題です。
また、江東区や葛飾区などでも
LRT
計画が進行しており、
都民の方々にとりましても
ホットな話題
と言えなくもありません。
地域ニュースでありながら、
多くの人々の暮らしと未来に関わる、
出題テーマ
となっても違和感のないトピックです。
Ⅳ,小論文・作文対策はどうすれば?
日々のニュースを聞き流すのではなく、
「このニュース、出題テーマになるかも」という
当事者意識
を持つことが
何よりも効果的
です。
社会・時事問題の背景を
自ら勉強することにも繋がりますし、
例えそこから出題されなかったとしても、
自身の知見は確実に広がります。
また、
いずれの高校も資料から判断するよう求めており、
出題者側が意図する作文の解
(
方向性
)
が
あるものと想像されます。
小論文の問題に多く触れ、
出題者が想定する方向性にまとめる事前トレーニング
も
適切な対策だと言えるでしょう。
新着情報一覧
PAGE TOP